北海道の地名について。


Northです。


自分が生まれた土地住んでいる土地についてふと気になる瞬間ってありませんか?
元々自分の身近な土地の歴史には興味があったのですが、今回は北海道の土地の名前に着目して調べた内容を書いていこうと思います。

ちなみに北海道には不思議な読み方の地名がいくつもあります
   興部   長万部   妹背牛
これらはなんと読むでしょうか?  ↓記事後半で答え合わせ


まず北海道の先住民族であるアイヌは、アイヌ語でそれぞれの土地を呼んでいました。アイヌの地名は、「河口がよどんだところ」「浜の真ん中」「赤い崖」など、その土地の環境や形状を素直に表現したものが多いことが特徴です。

日本の江戸時代以降、北海道に来た日本人が支配を拡大していくと、文字のないアイヌの土地名をカタカナ等で表現するようになりました。

明治以降、明治政府による北海道開拓が始まり、内地から屯田兵や開拓民が入り、それぞれの開拓地に地名をつけるようになりました。
もともとのアイヌの地名に、漢字をあてて地名とすることが多く例としては
札幌(乾いた大きな川を意味するサッ・ポロ・ペツ)
稚内(冷たい飲み水の川を意味するヤム・ワッカ・ナイ)
留辺蘂(通り道を意味するルベシベ)
釧路(温泉水を意味するクスリ)
などが挙げられます。
また、アイヌ語に由来するもののほかに、入植者の出身地名や開拓代表者名を地名とするところもありました。

地名アイヌ語意味一例

赤平(あかびら) ワッカ・ピラ(wakka-pira) 飲み水のある崖
歌志内(うたしない) オタ・ウシ・ナイ(ota-us-nay) 砂のある川
恵庭(えにわ) エ・エン・イワ(e-en-iwa) 頭の尖った岩山
遠軽(えんがる) インカルシ(inkar ush) 眺望する所
興部(おこっぺ)オウコッペ 川尻の合流しているところ
長万部おしゃまんべオ・サマム・ペッ 川尻が横になっている川
小樽(おたる) オタ・オル・ナイ(ota-or-nay) 砂浜の中を流れる川
札幌(さっぽろ) サッ・ポロ・ペッ(sat poro pet)乾いた広大な川
         サル・ポロ・ペッ(sar poro pet)葦原の大きな川
知床(しれとこ) シレトク、シレトコ(sir etok) 地の果て
豊平(とよひら) トウィエ・ピラ(tuye-pira) 崩れた崖
苫小牧(とまこまい) ト・マク・オマ・ナイ(to mak oma nay) 沼の奥にある川
美唄(びばい) ピパ・オ・イ(pipa-o-i) カワシンジュガイのあるもの
富良野(ふらの) フラヌィ(huranuy) 臭い匂いのする所
古平(ふるびら) フレ・ピラ(hure-pira) 赤い崖
真駒内(まこまない) マク・オマ・ナイ(mak oma nay) 奥にある川
幕別(まくべつ) マク・ウン・ペツ(mak-un-pet) 奥にある川
室蘭(むろらん) モルラン 小さな下り坂のあるところ
藻岩山(もいわやま) モ・イワ(mo-iwa) 小さな岩山
妹背牛
(もせうし)モセ・ウシ・イ 繁茂している処
紋別、門別(もんべつ) モペッ 小さな、または静かな川
稚内(わっかない) ヤㇺ・ワッカ・ナイ(yam wakka nay) 冷水のある沢



こうやって見てみると語感が面白いものや、なんだかカッコいい意味合いだったり、
知ると面白いなぁと思いました。川にまつわるものがやたらと多いですね。



ちなみに最初のクイズの答えは
   興部(おこっぺ)   長万部(おしゃまんべ)   妹背牛(もせうし)
でした。
でも不思議なことに北海道民は割と読めることが多いです。



今回は以上です。閲覧ありがとうございました。ではまた。



コメント

このブログの人気の投稿

札幌でお金のかからない(低予算)遊び5つ

パーテーション&机を作りました!【DIY】