投稿

パーテーション&机を作りました!【DIY】

イメージ
Northです。 最近は釣りも始め、冬はスノーボード、だんだんと趣味が増えてきました。 次はキャンプ道具を集めていきたいなと思っています。 来年あたりには徐々に揃えてちょいちょい始めていきたいなという感じでのんびりと考えています。 DIYは大したレベルではないのですが、一応趣味と言ってもいいんですかね? 趣味というか必要なものを都度作っているという感じです。 「これ作れそうだな」「買うより安いんじゃないか」といった感じで作っています。 今回はそんな感じの思いつきで作った家具を紹介したいと思います。 初作品は パーテーション を作りました。 今住んでいる部屋は1Kの間取りなので、ベッドが玄関から丸見えでした。 元々は棚やラックを置いてなんとなく見えないように隠していましたが、それでも自分としては気になるポイントでした。 ネットや雑誌でパーテーションや間仕切りのアイデアを探して、カーテンで隠したり置き型パーテーションという方法がありましたが、「値段も高い割に見た目はなんか微妙…」という感じ。 ふとそれなら作ってしまった方が早いか?と思いつき、ネット記事やYouTubeの動画を参考にまずは形の検討を行いました。 賃貸なので壁に釘やネジを打ち込むことはできないので、 ラブリコ という商品を使いました。 平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター アイアン 屋外使用可 ブラック IXK-1 平安伸銅工業 https://www.amazon.co.jp/dp/B07B4W2HTJ/ref=cm_sw_r_li_dp_U_QxYHDb5X4K812 これで柱として2×4木材を3本立てて、横に木材を打ち込んでいくこととしました。 2×4木材は天井の高さマイナス75mm(ラブリコ分) 大体のホームセンターではカットしてもらえるサービスがあるので寸法を計ってから カットしてもらいました。(大体数百円程度) 次にやすりがけをして、(作業場所がなかったので隣の公園で夜しました。不審者。) オイルステインで塗装。 ※ 臭いが1週間程度取れなくなるので室内でやるのはおすすめしません! 塗るとこんな感じ。 横材は貫(ヌキ)を使いました。 ベニヤは薄すぎるし

支出を抑えるために実際に行った方法【札幌一人暮らし】

イメージ
こんにちは、Northです。 随分と久しぶりな投稿になりますが、 最近やっと当ブログにAdSenseが付きました!! 今後も投稿していくのでよろしくお願いします。 さて今回は、 お金 の話です。 札幌で一人暮らしを始めてからというもの、限られた収入の中でやりくりすることの大変さを実感しました。 生活費以外にも、プライベートでやりたいことがたくさんあるので支出も大きいのが現状… 収入を増やすことは大変だし、支出を一度見直してみました。 支出を見直してみて家賃や携帯料金など変動の少ない「 固定支出 」と食費や日用品などの「変動支出」に大別できることに気づきました。 日々の生活を削ってまで節約することもなかなか辛いと感じたので、さっそく「 固定支出 」の見直しに取り掛かりました。 今回は私が一人暮らしをする上で実際に行った 支出の抑え方 を今回は紹介しようと思います。 1.携帯料金 固定支出の中でも高額だったものがこれです。 以前はソフトバンクを利用しており、月々 9000円 ほど(端末代も含め)かかっていました。 そこでまずはネットで格安simについて情報収集し、楽天モバイルなど迷いながらも結果的に LINEモバイル に決定しました。 LINEモバイルに決めた理由として自分の携帯の使い方を考えた時に、 LINE、TwitterやInstagramなどSNSの使用頻度が高いこと、またそこでの画像や動画デー タの読み込みにデータ通信を使っている状態でした。 ・LINEモバイルは月々5GBまでの定量データ利用に加えて SNS使用はデータ通信に加算さ れない 。 これで基本料金は月々 2220円 ということが決め手となりました。 これは先月の実際の料金です。 キャンペーンコードの利用でさらに基本料金から割引され月々基本料金は現在 300円 となっています。 キャンペーンコードの獲得にはこちらを購入して使用しました。  https://www.amazon.co.jp/dp/B01MFI02JO/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_3FLCDbXPNFGPH 2.電気料金 次に電気料金です。 引越し時に不動産会社からの勧めで深く考えずに北ガスの電気を使用していました。

一人暮らしで買ってよかったもの。

イメージ
Northです。 今回は一人暮らしをする中で 買ってよかったもの をいくつか紹介します。 まず一人暮らしを始めるとなると必要不可欠なものはたくさんありますね。 洗濯機、掃除機、冷蔵庫、寝具、炊飯器、電子レンジ 自炊をしないならば炊飯器は必要ないかもしれません。 必要不可欠ではないですが、テレビはあるといいですね。 それぞれのライフスタイルで必要なものは変わってくると思いますが、今回は僕が一人暮らしをする中で買ってよかった、あってよかったものを紹介しようと思います。 1.ニトリ ハンガーラック 僕は仕事に行く時に毎日2〜3着を着回しているんですが、朝の時間のない時にクローゼットから取り出すのを手間に感じていました。そこで部屋の中に置いても生活感の出ないラックはないかなと探したところ、ニトリにいいのがありました。 メタルラックは生活感が出てしまうので、やっぱり材質は木が好きですね。 部屋のインテリアとしても実用的な家具としても気に入っています。 玄関の近くに置くと、出かける時にパッと上着を選べるので楽ですよ。 ハンガーラック  https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8070618s 木製ハンガー5P  https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8470437s 2.オーブントースター これは貰い物なんですが、オーブントースターって素晴らしいですよね。 レンジで加熱するとどうしてもベチャっと水分を含んでしまうので、食材によっては重宝します。 パンを焼くのはもちろん、冷凍のピザだったり出来合いの揚げ物なんかを温めたい時にはオーブンで温めると、カリッとして美味しくなります。料理の幅がグンと広がりますね。 3.トヨトミ 石油ストーブ 札幌の冬って寒いんですよね。完全に舐めてました。 僕の家は鉄筋コンクリートで隣、下に居住者もいるのでそれほど寒くならないと思ってたんですが、真冬になると夜中に何度か目覚めるほど室温が下がりました。 もちろん部屋に暖房は備え付けてあったのですが、一つはLPガスのガスストーブ、もう一つは エアコン。LPガスの料金は高いということを知っていたので、エアコンを

カレーが好きです。

イメージ
Northです。 気づけば令和になってしまいました。かなりの間更新していませんでしたが、またこれから不定期に更新していこうと思います! 今回はタイトルにもある通り、 カレー についてのつぶやきです。 僕はカレーが大好きです。毎日カレーでもいいくらいのカレー好きだと自負しています。 外でご飯を食べに行く時には、大体一番にカレーが頭に浮かびます… 札幌はスープカレーが有名で、たくさんのお店がありますね。 「サムライ」、「ガラク」、「タイガーカレー」、「スアゲ」、「ピカンティ」、「奥芝商店」… パッと思いつくだけでもたくさんあります。他にもまだまだ有名なところはありますね。 僕は学生時代に某スープカレー屋でバイトをしていたこともあって、学生の頃からたくさん食べ歩きに行ってました。 スープカレーに限らず、ナンカレーも好きです。もちろんライスカレーも。 ナンカレーで個人的に好きなお店は北34にある「ラム」、恵庭の「マウントエベレスト」あとは南区の「スーリヤ」などこれまたたくさんありますね。 ライスカレーだと円山の「クロック」が有名ですね。 今は市内に何店舗かあるみたいです、この前行った江別に新しくできた蔦屋書店内にもありました。 自分でもカレーを作ることがあるんですが、最近ハマっていることがあって、 ご飯を炊く時に「 コーン缶 」を入れて炊き込むんです。 カレーとの相性が良くて、是非おすすめしたいですね。 またコスパは決して良くないですが、ヨーグルト、トマト缶、バター(たっぷり)を入れると本格的になります。 今は楽天で購入した オリジナルカレーパウダー(400g)  神戸アールティー https://item.rakuten.co.jp/aarti/10003288/ を市販のカレー粉に少し混ぜてスパイスとして使っています。 ちょっと辛めですが、美味しいですよ。 今後は本格的にスパイスも勉強したいです。 今まで作ったカレーです。下の写真のものはレトルトなんですが、ひき肉を炒めたものを追加で入れてます。グッと美味しくなりますよ。 閲覧ありがとうございました。 ではまた。

24歳、一人暮らし、社会人2年目の男の部屋紹介

イメージ
Northです。 今回はタイトルの通りですが、 自宅紹介 をしようと思います。 今流行りのルームツアーというやつです。 YouTubeでよく動画を観させてもらっています、面白いんですよね。 同年代で一人暮らしを考えている方、すでにしているという方に少しでも参考になればと思います。 また、僕自身を知ってもらいたいなという意味でも実際の部屋の写真を何枚か撮ったので、生活をイメージしてもらえればと思います。 まず、間取りは1Kです。 間取り図はこんな感じです。 デザイナーズ物件らしく中々特殊な構造をしています。 というのもキッチンから脱衣所、トイレまでが一直線と続くのですが、これがリビングの裏に位置しています。 写真で見るとこんな感じ。 すりガラスの裏がキッチン〜脱衣所です。 リビング〜寝室。 はい、こんな感じです。 極力生活感は出さないように意識していますが出てますね。笑 元々寝室は別部屋に分けたかったんですが、予算や場所の都合で1Kになりました。 なので少しでもベッドを別空間にしようと棚を置いてみたんですが、それでもまだ納得いっていません。 今は自立するカーテンポールを立ててカーテンで隔ててしまおうかと構想中です。 これはベッド横の棚上。なんとかおしゃれにしようとした形跡があります。 ここはお気に入りスペース。 左の貰い物の椅子の上には観葉植物。 中央にはコーヒメーカーやら置いてます。 コーヒーは好きでよく飲むのですが、はじめ引っ越した時になぜか真っ先に購入してしまい、炊飯器を後回しにしたため1ヶ月くらいはお米が食べれなかった期間がありました。 最後は靴入れです。 中々たくさん入るので気に入ってます。(すでに溢れていますが…) こんな感じで今回の記事では部屋紹介をしました。 この物件は中々気に入っています。不満点に関しては今回写真はありませんが、キッチンは自炊をするのでもう少し広ければよかったなと思う程度ですかね。 初の一人暮らし、日々楽しんで過ごすことができています。 今回も閲覧ありがとうございました。 ではまた。

2019年、今年始めようと考えている新たな趣味【燻製、釣り】

イメージ
Northです。 今回は僕が今年始めようとと思う趣味、計画していることを紹介します。 まずこちら、今一番欲しいものである 燻製器 です。 ※画像はコールマン(Coleman) スモーカー ステンレススモーカー2 これは中の網に食材、底にスモークチップ・ウッドを入れて簡単に燻製が作れるといったものです。こちらの商品は熱燻、温燻ができるものですね。 燻製器にはダンボールでできている安価なものもあります。 煙が上に上がっていくため場所は限られますが、僕はベランダでやろうと構想しています。(ベランダでやるなら最上階じゃないと厳しいかも) チーズや肉魚、エビやホタテなんかの海鮮などなど、何を入れても美味しいと思います。 将来的にキャンプに行って燻製をつまみながらビールなんか飲みたいなーと考えてます。最高。 チーズなんかは熱燻だと溶けてしまうようですが、できないこともないそうです。まだまだ色々と勉強していく必要はありますね。 次に 釣り を始めること。 今雪が溶けたら始めようと考えています。 釣りは学生の頃に友達の道具を借りて2、3回ほどしかやったことがないのですが、楽しかった思い出があります。 共有の釣餌をカラスに持っていかれ、途中で終了となった苦い思い出もありますが… 道具は現時点でなにも持っていないため、0から揃える必要がありますが、調べたら高価なものでなければトータル2万くらいで始められるかな…とふんでいます。 必要なものは、 釣竿(ロッド) リール 釣り糸(ライン) 仕掛け プライヤー バケツ クーラーボックス ハサミ 釣り餌 ですかね。意外と値段いきそうです。 でも釣りは一度始めたら通年でき、年齢に関わらず長く続けられるもの だなと思います。 車もあるのでこれは始めるしかないなと、自分の中で決め込んでいます。 今回は短いですが、これで記事は終わりです。 社会人にもなったことだし、やりたいことはどんどんやってみようという精神で生きていこうと思います。 最終的に上記の2つから発展してキャンプをやりたいなとも構想中です。 閲覧ありがとうございました。 ではまた。

侮るなかれ、ワークマンで見つけたおすすめ商品紹介

イメージ
Northです。 今回は先日ふと立ち寄ったワークマンで購入した商品を紹介しようと思います。 作業着や安全靴など、主に現場仕事をする方向けの商品を取り扱ってるワークマン。 そこでいくつか掘り出し物を見つけたので、紹介します。 まずは靴です。 デザインはとてもいいと思います。まず値段に驚き、1900円とは思えません。 実際履いてみると、薄く防寒性はやや乏しいですがこの値段であれば十分だと思います。 僕は仕事の通勤用に履いてます。 残念なことにこちらは人気のため在庫限りとなっているようですね。 こちらのデザインも在庫限りですがいいですね。 今回は購入しませんでしたがこのスニーカーもかわいいデザインだと思います。値段も1500円とかわいい。 次行った時に買う予定。靴でこの値段だと気兼ねなく履き潰せていいですね。 次は手袋、なんと299円。 作業用の手袋ですが滑り止めが付いており伸縮性もあり使いやすいです。 こちらも防寒性は乏しいものの、朝するに乗り込んでから、素手で触ると冷たい真冬の車のハンドルなんかを握る時には活躍します。繊維の手袋と違い、細かい動作もしやすいため気に入っています。 他にもデザインは豊富だったので、気に入ったものを見つけてほしいです。 最後はこちらの靴下。 4足で580円とリーズナブル。長い靴下はあまり持っていなかったので買いました。やや薄手ですがあったかいと思います。カプサイシン配合とのことですが、その影響なのかどうなのか。 普段は行かないワークマンの商品を紹介しました。値段が安いだけでなく、機能性、デザインも良いものが意外と多く、ハマってしまいそうです。完全に侮っていた、というか作業着の店というイメージが強かったワークマンでしたが、今後はイメージを改めてチェックしていこうと思いました。 写真はないですがマウンテンパーカーらしきものも売っていました、値段は1万円以下でデザインも良かった記憶… もはや行きたいです、ワークマン侮るなかれ。 ちなみにオンラインストアもあります。 リンクはこちら  https://store.workman.co.jp 今回も閲覧ありがとうございま