パーテーション&机を作りました!【DIY】



Northです。



最近は釣りも始め、冬はスノーボード、だんだんと趣味が増えてきました。
次はキャンプ道具を集めていきたいなと思っています。
来年あたりには徐々に揃えてちょいちょい始めていきたいなという感じでのんびりと考えています。


DIYは大したレベルではないのですが、一応趣味と言ってもいいんですかね?
趣味というか必要なものを都度作っているという感じです。
「これ作れそうだな」「買うより安いんじゃないか」といった感じで作っています。

今回はそんな感じの思いつきで作った家具を紹介したいと思います。



初作品はパーテーションを作りました。

今住んでいる部屋は1Kの間取りなので、ベッドが玄関から丸見えでした。
元々は棚やラックを置いてなんとなく見えないように隠していましたが、それでも自分としては気になるポイントでした。
ネットや雑誌でパーテーションや間仕切りのアイデアを探して、カーテンで隠したり置き型パーテーションという方法がありましたが、「値段も高い割に見た目はなんか微妙…」という感じ。
ふとそれなら作ってしまった方が早いか?と思いつき、ネット記事やYouTubeの動画を参考にまずは形の検討を行いました。
賃貸なので壁に釘やネジを打ち込むことはできないので、ラブリコという商品を使いました。

平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター アイアン 屋外使用可 ブラック IXK-1 平安伸銅工業 https://www.amazon.co.jp/dp/B07B4W2HTJ/ref=cm_sw_r_li_dp_U_QxYHDb5X4K812




これで柱として2×4木材を3本立てて、横に木材を打ち込んでいくこととしました。
2×4木材は天井の高さマイナス75mm(ラブリコ分)
大体のホームセンターではカットしてもらえるサービスがあるので寸法を計ってからカットしてもらいました。(大体数百円程度)
次にやすりがけをして、(作業場所がなかったので隣の公園で夜しました。不審者。)

オイルステインで塗装。
臭いが1週間程度取れなくなるので室内でやるのはおすすめしません!




塗るとこんな感じ。



横材は貫(ヌキ)を使いました。
ベニヤは薄すぎるし、有孔ボードは高いし寸法がちょうど良いものがなかったので却下。
貫は面が少し荒いのでやすりがけをしっかり行う必要がありますが、非常に安価。
こんな感じで打ち込んでいきました。






そして完成!
大体3日くらいで完成しました。
完全に部屋を仕切ることはできませんでしたが、空間的には寝床とリビングで分けられたかなと思います。




第二作目は
ローテーブルは既にありましたが、作業をするには低くてなんかな〜と思っていたので作りました。机って買うと高いんですよね。



材料はこんな感じ。
四つ脚にしようかと思いましたが安定感を考慮して集成材を使用しました。
集成材は面もきれいに加工されているので面倒なやすりがけの手間も省けました。
脚の取り付けにはL字の金具を使用してます。






そして前回と同じ塗料で塗装をして、天板にはニスがけをして完成。
安定性を高めるために補強材として適当な木材を脚と脚に打ち込みました。
少しだけがたつきますが高さや使用感は問題ないです。
高さは人間工学に基づいた70cmより少し高めの75cmと自分の体格に合わせました。
これは2日くらいで完成しました。




今回は素人に少し毛の生えたレベルのDIY作品を紹介しました。
多少不格好でも自分で使うだけだからいいんです。愛着でカバーします。





今回も閲覧ありがとうございました。
ではまた。

コメント

このブログの人気の投稿

札幌でお金のかからない(低予算)遊び5つ

北海道の地名について。